感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

学校司書のための学校教育概論

書いた人の名前 野口武悟/編著 鎌田和宏/編著
しゅっぱんしゃ 樹村房
しゅっぱんねんげつ 2019.3
本のきごう 371/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237463112一般和書児童書研究 在庫 
2 中村2532225972一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野口武悟 鎌田和宏

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 371/00068/
本のだいめい 学校司書のための学校教育概論
書いた人の名前 野口武悟/編著   鎌田和宏/編著
しゅっぱんしゃ 樹村房
しゅっぱんねんげつ 2019.3
ページすう 8,214p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-88367-316-2
ぶんるい 371
いっぱんけんめい 教育学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 学校司書の養成科目「学校教育概論」のテキスト。子どもの発達と学習のプロセスから、学校教育の理念、思想、歴史、教育課程の意義と編成、学校教育の仕組み、現状、課題まで、学校教育の基礎・基本を漏れなく学べるよう解説。
タイトルコード 1001910006010

ようし 土の中から姿をあらわす、大昔の人たちの生活のあと。これらの考古資料はいったい何を語るのか。分布や年代の考え方、文献史学や民俗学とのかかわりなど、考古学の方法をやさしく論じる。そして、モールス以降の日本近代考古学の歩みを概観、「古代への情熱」と科学的な目で追究した研究者たちの足跡を追う。考古学の未来を拓くユニークな案内書。
もくじ 日本文化を論じるために
1 考古学の方法(原始・古代の考古資料
考古学の年代
分布論
考古学と民俗学
文献資料と考古資料)
2 日本考古学の歩み(考古学史を語る
日本近代考古学の始まるころ―モールス、シーボルト、佐々木忠二郎資料に寄せて
モールスから坪井正五郎までの間
山内清男論)
ちょしゃじょうほう 佐原 真
 1932年、大阪に生まれる。幼稚園のとき土器片を拾ったことから考古学の道に。大阪外国語大学ドイツ語学科を経て、64年京都大学大学院博士課程修了。外国文献、関連諸学への広い視野をもつ。奈良国立文化財研究所勤務の後、国立歴史民俗博物館に移り、97〜2001年、同館館長。考古学の知見を現代の生活に結びつけ、分かりやすく語り続けた。02年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金関 恕
 1927年生まれ。大阪府立弥生文化博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
春成 秀爾
 1942年生まれ。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。