蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多武峯少将物語 本文批判と解釈
|
著者名 |
玉井幸助/著
|
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
1960.11 |
請求記号 |
S9133/00174/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010432991 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9133/00174/ |
書名 |
多武峯少将物語 本文批判と解釈 |
著者名 |
玉井幸助/著
|
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
1960.11 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
22cm |
分類 |
91338
|
一般件名 |
多武峯少将物語
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
年表:p152〜155 |
タイトルコード |
1009940036643 |
要旨 |
神話学や人類学などの成果を踏まえた広い視野で、『古事記』をはじめとする古代文学研究史に巨大な足跡を残してきた西郷信綱氏。本書には、今なお先鋭でありつづける著者による最新の論考が、数多く収められている。豊葦原水穂国、木と毛、旅、石、東西南北…、片々たる言葉を手がかりに飛翔した想像力は、字義を辞書的に明らかにするだけでは決して辿りつくことのできない豊饒なる古代世界へと、いつしか読み手を誘ってくれる。遙か遠い時代、文字以前のその場所に、私たちはいかに降り立つことができるのか。 |
目次 |
木は大地の毛であった 「タビ」(旅)という語の由来 筑波山三題 キトラ古墳の「キトラ」について 方位のことば(東・西・南・北) 芭蕉の一句―「シト」か「バリ」か ヲコとヲカシと 禅智内供の鼻の話―説話を読む 石の魂―『作庭記』を読んで 「シコ」という語をめぐって―一つの迷走 「豊葦原水穂国」とは何か―その政治的・文化的な意味を問う |
内容細目表:
前のページへ