感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気式自動制御 改訂版

著者名 A.レオンハルト/著 自動制御研究会/訳 自動制御研究会グループ/改訂
出版者 コロナ社
出版年月 1953.5
請求記号 SN531/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115969926版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食器 陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN531/00042/
書名 電気式自動制御 改訂版
著者名 A.レオンハルト/著   自動制御研究会/訳   自動制御研究会グループ/改訂
出版者 コロナ社
出版年月 1953.5
ページ数 193p
大きさ 27cm
分類 542
一般件名 電気機器   自動制御
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110133764

要旨 器には作り手のこころが宿っている。それは、かたちや色や佇まいの奥にあり、作り手の思いをのせてわたしたちに響く。そうして選んだ器を使うと、やがて器には使う人のこころが宿っていく。愛着が増すとは、モノにこころが宿っていく様を言うのかもしれない。器との暮らし方、11人の作り手の思いを伝える。
目次 第1章 日々の器(めし碗


片口
どんぶり
お茶の器
小さな器)
第2章 うつわびと(生きるという器―小野哲平
静かな優しさを包む器―長谷川奈津
内なる声とともに―井山三希子 ほか)
第3章 器と暮らす(うちに器がやってきた
最初にどんな器を揃えるか
器の手入れは難しくない ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。