感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・生鮮食料品流通政策 卸売市場流通政策の解明と活性化方策

著者名 山本博信/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2005.05
請求記号 675/00466/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234676997一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/00466/
書名 新・生鮮食料品流通政策 卸売市場流通政策の解明と活性化方策
著者名 山本博信/著
出版者 農林統計協会
出版年月 2005.05
ページ数 211p
大きさ 22cm
ISBN 4-541-03264-3
分類 6755
一般件名 卸売市場   生鮮食品   流通
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915014617

要旨 マクドナルド、ケロッグ、ソニー、ペプシ、ハーレーダビッドソン、GM、インテル、IBM、コダック…あのブランドさえも、こんな大失敗を繰り返していた。古今東西、燦然と輝く大失敗から笑えるマヌケな失敗まで60事例を紹介。
目次 第1章 なぜ、ブランドは失敗するのか
第2章 燦然と輝く大失敗
第3章 アイデア倒れによる失敗
第4章 ブランド拡張の失敗
第5章 広報活動の失敗
第6章 異文化の壁による失敗
第7章 人的な失敗
第8章 ブランド再構築の失敗
第9章 ドットコム・ブランドの失敗
第10章 疲弊したブランド
著者情報 ヘイグ,マット
 1957年生まれ。イギリスのビジネス・ライターにして小説家。また、フリーのマーケティングコンサルタントとして活躍。大小問わずあらゆる種類の企業のマーケティングとブランド統合戦略のソリューション提案に携わっている。近年、モバイル・マーケティングに関するコンサルティングを数社に対して実施するとともに、この分野での幅広い研究と執筆活動を行っている。主な著書にMobile Marketing、E‐PR、最新小説にThe Last Family in Englandなどがあり、各方面から高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 洋
 1951年生まれ、法政大学経営学部教授。(株)電通マーケティングディレクターなどを経て、1998年から現職。2003〜04年度コロンビア大学大学院ビジネススクール客員研究員。法政大学の経営学部と大学院ビジネススクールで消費者行動論を講じると同時に、多くの企業でマーケティングのアドバイザーと研修講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森口 美由紀
 津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業、外資系企業にて広報・マーケティング職を経て、独立。スタジオ・アヴァンセ主宰。マーケティングの戦略コンサルティング・翻訳を手がける。法政大学大学院ビジネススクール修了(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。