感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国体論はなぜ生まれたか 明治国家の知の地形図  (MINERVA歴史・文化ライブラリー)

著者名 米原謙/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
請求記号 155/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236697686一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 155/00022/
書名 国体論はなぜ生まれたか 明治国家の知の地形図  (MINERVA歴史・文化ライブラリー)
著者名 米原謙/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.4
ページ数 8,296,7p
大きさ 20cm
シリーズ名 MINERVA歴史・文化ライブラリー
シリーズ巻次 26
ISBN 978-4-623-07344-3
分類 155
一般件名 国体
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本の見えない磁場「国体論」とは一体何だったのか。平田派国学、岩倉具視、福地櫻痴、裕仁皇太子…。思想としての国体論が誕生する現場に立ち、幕末以降の思想形成と、その変容の跡をたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p279〜290
タイトルコード 1001510013251

目次 早春の野山で
コケの春
コケの花
コケの実
コケの体のしくみ
コスギゴケの一生
胞子をとばすしくみ
分身でもふえるコケ
コケをさがそう
コケ林
林のなかのコケ
水辺のコケ
荒れ地のコケ
秋のコケ
冬のコケ
どれがほんとうのコケ?
コケとほかの植物とのちがい
季節によるコケの成長
コケの寿命は何年?
コケのはたらき
コケと人間
著者情報 伊沢 正名
 1950年、茨城県に生まれる。高校を中退後、登山や自然保護運動に没頭。そのころから花や昆虫、鳥などの写真を撮りはじめる。その後、キノコやコケ、変形菌、カビなどの日陰者に光をあてようと、写真活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。