感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心の流浪 挿絵画家・樺島勝一

著者名 大橋博之/著
出版者 弦書房
出版年月 2014.3
請求記号 7265/00801/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236489126一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7265/00801/
書名 心の流浪 挿絵画家・樺島勝一
著者名 大橋博之/著
出版者 弦書房
出版年月 2014.3
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86329-098-3
分類 726501
個人件名 椛島勝一
書誌種別 一般和書
内容紹介 大正から昭和初期にかけて活躍した挿絵画家・樺島勝一。写真よりもリアルに描かれた挿絵は、どのような精神から生み出されたのか。その奥深さと画家の域を越えた魅力に迫る。
書誌・年譜・年表 樺島勝一略年譜:p251〜257 文献:p263〜265
タイトルコード 1001310148275

要旨 医療をとりまく状況の急速な変化の中で、とりわけ、あらゆる局面において市場化と標準化が強く進展する現代社会において、それらはどのように変化していくのだろうか。本書は、臨床文化と職業・技術の関わりに光をあてながら、現代社会における「病」の行方を考える臨床社会学書である。
目次 第1部 臨床文化論(医療における「臨床」と「技術」―臨床文化のゆくえ
臨床文化の社会学―ロス(喪失)の痛みと鎮めの文化装置
宿命的閉塞からの展開)
第2部 標準化の社会学(職業と標準化
新遺伝学の臨床文化:遺伝系図の「標準化」
臨床心理士はどのように客観性を産出するのか―視覚化する技術と標準化 ほか)
第3部 臨床における技術(「心」をめぐるコミュニケーション―「心の教育」における心理学的技術
コミュニケーション技術への視線―プロセスレコードの社会学的研究に向けて
アルコール医療とセルフヘルプ・グループ ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。