蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝倉実践心理学講座 9 運動と健康の心理学
|
著者名 |
海保博之/監修
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.1 |
請求記号 |
140/00349/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235937406 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
140/00349/9 |
書名 |
朝倉実践心理学講座 9 運動と健康の心理学 |
著者名 |
海保博之/監修
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
巻書名 |
運動と健康の心理学 |
ISBN |
978-4-254-52689-9 |
分類 |
1408
|
一般件名 |
心理学
スポーツ心理学
健康心理学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
心理学や行動科学だけにとどまらず、心理学を取り巻く多くの学際領域の知見を取り入れながら、ヒトが身体活動・運動の実践によって、健康増進、生活習慣病予防、リハビリテーションなどの成果を得ることについて論じる。 |
タイトルコード |
1001110165943 |
要旨 |
世界最古にして最大の公道レースが開かれるマン島。旧い町並みや美しい自然の中を疾走するマシン、それを見に世界中からバイクでやってくる観客とレースをサポートすることを誇りに思う島民たち。日本では理解できない独自で不思議な文化に初めて訪れて以来、その魅力にハマった著者がマン島への熱い想いを書き綴る一冊。 |
目次 |
プロローグ(バイクの聖地・マン島への道 海外への憧れ ほか) 人と出会いとマン島と(アメリカ人参戦者と朝練 ローカル・エンスージアスト ほか) マン島の有名人(TTサポーターズクラブ率いるハンクス・ファミリー スコティッシュのムースさん 二輪車博物館オーナー、マーレンさん エッソさん、アイリーンさん 最年長マーシャル“レディ・ホワイト”) 名物ライダー(その人は世界チャンピオン ミスター・TT ほか) マン島の名物と言えば(マン島は独立国か? マン島の国旗、マナナン・トリスキール ほか) |
著者情報 |
小林 ゆき 東京生まれ、横浜育ち。東洋大学社会学部卒、東京コンセルヴァトワール尚美電子オルガン科卒。東洋大学大学院社会学研究科在学中。“日本のバイク文化は「北海道」&「鈴鹿8耐」だ!”をモットーに、「旅」と「レース」を中心に「バイクを文化で語る」フリーランス・モーターサイクルジャーナリスト。日本一周や高速道路縦断、厳寒の北海道ツーリングなどの国内のバイク旅の他、自らレースにも参戦している。また2000年から4年間鈴鹿8耐にチームを率いて監督して参戦した。海外のレースやイベント取材経験も豊富で、マン島TT、デイトナ・バイクウィーク、ヨーロッパの国際モーターサイクルショーはライフワークともなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ