感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

懸賞打ち 続  睹碁放浪記

書いた人の名前 江崎誠致/著
しゅっぱんしゃ 双葉社
しゅっぱんねんげつ 1973
本のきごう NF/04986/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0111012605一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NF/04986/2
本のだいめい 懸賞打ち 続  睹碁放浪記
書いた人の名前 江崎誠致/著
しゅっぱんしゃ 双葉社
しゅっぱんねんげつ 1973
ページすう 311p
おおきさ 19cm
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210180924

ようし 岡倉天心(一八六三〜一九一三)美術指導家。生涯をかけて“美術史”を追及した岡倉覚三は、どのように“日本”をそして“美術”を考えたのか。これまでの神話化された「岡倉天心」像を白紙に戻し、英語、漢文、日本語を駆使して生きた彼の生涯を、思考の方法論から読み直した新しい評伝。
もくじ 第1章 旅の支度(号、誕生日、出生地
少年時代と漢詩集 ほか)
第2章 若き指揮官(東京美術学校創立と『国華』出版
帝国博物館開設 ほか)
第3章 彷徨える指導者(日本美術院創立
インド旅行)
第4章 異邦人の旅(ボストン生活と英文著作
未完の美術史「泰東巧芸史」 ほか)
ちょしゃじょうほう 木下 長宏
 1939年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻修了。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は近代(現代)芸術思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。