感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

分権・共生社会の森林ガバナンス 地産地消のすすめ  (ICU21世紀COEシリーズ)

書いた人の名前 西尾隆/編
しゅっぱんしゃ 風行社
しゅっぱんねんげつ 2008.8
本のきごう 651/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235257060一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 651/00029/
本のだいめい 分権・共生社会の森林ガバナンス 地産地消のすすめ  (ICU21世紀COEシリーズ)
書いた人の名前 西尾隆/編
しゅっぱんしゃ 風行社
しゅっぱんねんげつ 2008.8
ページすう 224p
おおきさ 22cm
シリーズめい ICU21世紀COEシリーズ
シリーズかんじ 第6巻
ISBN 978-4-86258-010-8
ぶんるい 6511
いっぱんけんめい 森林政策   林業-日本   林業-アジア
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 食料自給率の半分(約20%)である日本の木材自給率。日本およびアジアの森林・林業・山村問題にフォーカスをあて、人と自然の多元的な「共生」バランスの回復へ向けて、具体的な政策対応などの道筋を示す。
タイトルコード 1000810089294

ようし アメリカ・アジアを含む太平洋世界を一つの文化的風景として捉え、同時に多文化主義とジェンダーの視点を加えて、単なる受容や影響ではなく、文化接触・文化融合がもたらす変容の相を考える。そして環太平洋諸国だけではなく、その環のなかに目をこらすインディジナス(土着的)な姿勢をも重要視する。
もくじ 文化風景としての太平洋世界
第1部 太平洋文化圏を考える(“太平洋”を書く―ペリー日本遠征(1853‐54年)はアメリカでどう物語られてきたか
環太平洋共同体の萌芽―両大戦間期の民間団体
アメリカ占領軍向け「慰安施設」に見られるジェンダー・人種・階級―RAAをめぐって ほか)
第2部 アジア太平洋の文化接触(教育におけるアメリカ・西欧モデルと文化的ジレンマ―日本とマレーシアの選択
アメリカとアジアの知的交流―「留学」の視座から
日米文化教育交流会議(カルコン)の成果と課題)
第3部 多文化主義とジェンダーの視点(チャイナタウンの孫悟空―マキシン・ホン・キングストン『トリップマスター・モンキー』に描かれた文化変容と母の語り
交錯する文化的自画像―『王様と私』をめぐる文化のせめぎ合い
ジャネット・フレイムの『カルパチア山脈』におけるディスプレイスメント―揺れるニュージーランドのアイデンティティ)
ちょしゃじょうほう 滝田 佳子
 1943年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。