感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沈黙の壁をやぶって

著者名 長崎県教職員組合/編
出版者 労働旬報社
出版年月 1970
請求記号 N3753/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111163408一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3753/00057/
書名 沈黙の壁をやぶって
著者名 長崎県教職員組合/編
出版者 労働旬報社
出版年月 1970
ページ数 236p
大きさ 21cm
一般注記 編集:長崎県教職員組会長崎総支部長崎市原爆被爆教師の会
分類 37531
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210021171

要旨 「お寺での生活の決まりごとは、五つしかありません。あとはテレビを観ていようが、遊びに行こうが、昼寝をしていようが一切構いません。それなのに子供たちは自然と変わっていく。どんなに不登校の子でも二日後から必ず学校に行けるようになる。不思議な話です」。数多くのニュース番組で取り上げられ、日本中から注目を受けている“やんちゃ和尚”が語り下ろした実践的教育論。思春期の子供を持つすべての親、必読の書。
目次 第1章 お寺で暮らす、ということ
サチヨ―子供たちの証言1「ここに来て、親のありがたみがわかった」
第2章 「やんちゃ和尚」が生まれるまで
ナナミとエリ―子供たちの証言2「がんばったね、と言われたいから」
第3章 今日から始まる『和尚流子育て術』
補章 愛知県警岡崎署の取り組み
著者情報 広中 邦充
 昭和25年・愛知県岡崎市生まれ。浄土宗・西居院第二十一代住職。大正大学仏教学部卒業後、塾、会社経営を経て、1990年父の跡を継ぎ住職となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

長崎県教職員組合
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。