感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

決済システムのすべて 第2版

著者名 中島真志/著 宿輪純一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.03
請求記号 3385/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234635480一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3385/00032/
書名 決済システムのすべて 第2版
著者名 中島真志/著   宿輪純一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.03
ページ数 345p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-68126-4
分類 3385
一般件名 支払
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p325〜331
タイトルコード 1009914080793

要旨 最新情報を網羅した全面改訂版。決済の基本知識から最新の決済システムの改革と銀行業務の関係まで、決済をめぐる状況を幅広く網羅。決済業務関係者必読の「決済の基本書」、待望の改訂。
目次 第1章 「決済」をめぐる基本知識
第2章 決済リスク
第3章 ネット決済システムとRTGSシステム
第4章 決済システムのトレンドと変貌を促す要因
第5章 北米の決済システム改革
第6章 欧州の決済システム改革
第7章 新しい次元の決済システム「CLS銀行」
第8章 わが国の決済システム改革
第9章 決済および決済システムの新潮流と金融業務
著者情報 中島 真志
 1958年高知県に生まれる。1981年一橋大学法学部卒業、日本銀行入行。調査統計局、金融研究所、人事局、法政大学非常勤講師、(財)環日本海経済研究所(ERINA)研究主任、(財)国際金融情報センター(FISC)調査企画部長、日本銀行国際局調査役を経て、国際決済銀行(BIS)支払・決済システム委員会(CPSS)勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宿輪 純一
 1963年東京に生まれる。麻布高校・慶応義塾大学経済学部卒。1987年富士銀行(現みずほ銀行)新橋支店入行。国際資金為替部、海外勤務、決済事業企画部等を経て、1998年三和銀行企画部入行。決済業務部を経て、合併によりUFJ銀行勤務。UFJホールディングス経営企画部調査役。UFJ銀行事務企画部・市場国際統括部調査役。UFJ銀行エコノミスト。UFJ総合研究所アドバイザー(以上兼務)。東京大学大学院MOT講師。専門は、金融・決済、マクロ経済・国際経済、企業戦略。日本金融学会、日本証券経済学会、日本ファイナンス学会、ビジネスモデル学会他会員。ASEAN+3アジア債券市場イニシアティブ“外為・決済システム”ワーキンググループ座長。財務省、経済産業省をはじめとして各研究会・審議会・検討部会委員。NHK、テレビ東京、日経CNBC他TVコメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。