感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉備 (古代を考える)

著者名 門脇禎二/編 狩野久/編 葛原克人/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.03
請求記号 2103/00355/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234634947一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 中川3031282076一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00355/
書名 吉備 (古代を考える)
著者名 門脇禎二/編   狩野久/編   葛原克人/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.03
ページ数 254p
大きさ 20cm
シリーズ名 古代を考える
ISBN 4-642-02195-7
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   岡山県-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914079405

要旨 ヤマト王権に匹敵する勢力を誇った地域王国“吉備”。巨大な前方後円墳(造山・作山)や『日本書紀』の反乱伝承は何を物語るのか。部民制や瀬戸内海交通、首長伝承、製塩、鬼ノ城、白猪屯倉、良吏政治など、古代吉備の全貌に迫る多彩なテーマを、最新の研究成果から解き明かし、東アジア史の中に位置づける。吉備路探訪に便利な遺跡案内も収録する。
目次 1 吉備その風土の起点―部民遣制にみるキビ王国
2 キビ的世界の形成
3 児島と海の道
4 吉備の首長伝承の形成
5 三〜五世紀の大和・出雲・吉備
6 吉備の首長の「反乱」
7 吉備の塩生産
8 鬼ノ城と東アジア
9 白猪屯倉と蘇我氏
10 良吏を育んだ吉備
11 吉備路を歩く
著者情報 門脇 禎二
 1925年高知県生まれ、49年京都大学文学部卒、京都府立大学・京都橘女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
狩野 久
 1933年北海道生まれ、56年京都大学文学部卒、前京都橘女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛原 克人
 1942年岡山県生まれ、64年立命館大学文学部卒、現在ノートルダム清心女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。