感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 14 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 0 予約数 14

書誌情報サマリ

書名

子どもの傷つきやすいこころの守りかた 児童精神科の看護師が伝える

著者名 こど看/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.11
請求記号 4939/01029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238349815一般和書1階開架 貸出中 
2 2332411756一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
3 瑞穂2932713148一般和書一般開架子育て貸出中 
4 天白3432551947一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
5 山田4130969258一般和書一般開架 貸出中 
6 志段味4530984964一般和書一般開架 貸出中 
7 徳重4630864157一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/01029/
書名 子どもの傷つきやすいこころの守りかた 児童精神科の看護師が伝える
並列書名 How to Protect the Fragile Hearts of Vulnerable Children
著者名 こど看/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2023.11
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-606536-0
分類 493937
一般件名 児童精神医学
書誌種別 一般和書
内容紹介 約800人の子どもを見てきた精神科認定看護師が、自身の経験から得た「子どもの心を守り、ケアする方法」を紹介。子どもが「安心感・自己肯定感」を持つための大人のかかわり方や、子どもの話を聞くコツなどを取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p191
タイトルコード 1002310062361

要旨 新築、リフォームのための開運「間取り図」を豊富に紹介。「凶の間取り」をよくする方法が一目でわかる。「四大災い」を封じる家づくりも徹底指南。
目次 1章 「凶相の家」は、こうすれば吉相にできる!―住みやすい「間取り」&「家のつくり」にしよう(あなたの家は大丈夫?
「住みやすい家」にして開運しよう ほか)
2章 「鬼門対策」を万全にする―「健康」と「長寿」に恵まれる家にする!(トイレ
浴室 ほか)
3章 「部屋の相」「家のつくり」を変える―家族に「幸せ」を招く家にする!(玄関・アプローチ
リビング・ダイニング ほか)
4章 「家の外回り」を考える―「防犯対策」をして安心して暮らせる家にする!(「泥棒が狙う家」を吉相にしよう
建物の「死角」をなくすには? ほか)
5章 「敷地・家の外観」を考える―住みやすくて「運気」がアップする家にする!(変形敷地
屋根 ほか)
著者情報 小池 康寿
 家相鑑定士。家相の「迷信部分」を排除して、先人の「生活の知恵」や「家相研究家としての経験」を取り入れた家づくりを説く「現代家相」の提唱者。住宅メーカーのトップ営業マン時代には、木造住宅、プレハブ住宅など、250棟を超える注文住宅の建築に携わる。1995年、日本で初めて家相専門のサイトを立ち上げ人気を博す。快適で住みやすい家づくりのコツを紹介しており、年間1,000万ページビューのアクセス数を誇っている。現在は全国各地から相談の依頼が相次いでおり、大手住宅メーカー、住宅関連企業からの講演依頼も多い。どんな「凶相」の家でも「吉相」になる、この持論のもとに家づくりをする人を全面的にバックアップしている。特定非営利活動法人家相研究会代表理事長、東京NHK文化センター講師、ミサワインテリアスクール特別講座講師、昭和女子大学オープンカレッジ特別講座講師、東海大学工学部建築学科特別臨時講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。