感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木に学ぶ (新潮新書)

著者名 早川謙之輔/著
出版者 新潮社
出版年月 2005.02
請求記号 657/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731253957一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 657/00066/
書名 木に学ぶ (新潮新書)
著者名 早川謙之輔/著
出版者 新潮社
出版年月 2005.02
ページ数 183p
大きさ 18cm
シリーズ名 新潮新書
シリーズ巻次 106
ISBN 4-10-610106-8
分類 657
一般件名 木材
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914077500

要旨 木の文化は今も生きている―。木曽桧はなぜ特別なのか。針葉樹と広葉樹はどこが違う。木目はいかにしてできるのか。縄文時代の技術レベルは。鋸の普及していない奈良時代に板はどうして作ったのか。「木挽き」や「剥ぎ師」のすごさとは。伊勢神宮の御木とは。奈良の寺の古材から何がわかるか。音と木の関係とは。…木工四十余年、現代の名匠が木と人の長い歴史を考える。
目次 1 姿を仰ぐ(桧あるいは木曽桧について
大桧との出会い ほか)
2 歴史に触れながら(縄文遺跡と栗
伊勢神宮の御木 ほか)
3 「割る」と「挽く」(割って板にする
正倉院の厨子を手掛かりに ほか)
4 根も葉もある話(目を見る
根の力 ほか)
5 木の時代は過去のものか(コンクリートに変わっていく
小屋が鳴る ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。