感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

アートの力と地域イノベーション 芸術系大学と市民の創造的協働  (文化とまちづくり叢書)

書いた人の名前 本田洋一/著
しゅっぱんしゃ 水曜社
しゅっぱんねんげつ 2016.3
本のきごう 7091/00137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236858924一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Thoreau,Henry David Emerson,Ralph Waldo 森の生活

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7091/00137/
本のだいめい アートの力と地域イノベーション 芸術系大学と市民の創造的協働  (文化とまちづくり叢書)
書いた人の名前 本田洋一/著
しゅっぱんしゃ 水曜社
しゅっぱんねんげつ 2016.3
ページすう 179p
おおきさ 21cm
シリーズめい 文化とまちづくり叢書
ISBN 978-4-88065-378-5
ぶんるい 7091
いっぱんけんめい アートマネジメント   大学-日本   産学連携
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 芸術系大学が市民・地域産業・公共団体との連携・協働から、新しい時代の地域イノベーションを生み出している。東京藝術大学、金沢美術工芸大学、京都市立芸術大学、京都造形芸術大学などの事例を紹介する。
しょし・ねんぴょう 文献:p171〜177
タイトルコード 1001510115125

ようし 名古屋鉄道谷汲線は、豊かな自然にめぐまれた、レトロな電車が走っていた路線。谷汲線のイメージは、大方こういうものであったであろう。しかし、一方で我々がこの谷汲線のことをどれだけ深く理解していたかについては、資料も少なく、よくわからないというのが実態ではなかろうか。本書では、谷汲線を「歴史」「レール」「廃線跡」の三つの面からクローズアップし、この課題に少しでも答を見いだそうとした。
もくじ 序章 現役時代の谷汲線(谷汲線とは
谷汲線の旅 ほか)
第1章 谷汲線の歴史(谷汲と谷汲山華厳寺
鉄道開設の動き ほか)
第2章 谷汲線のレール調査(わが国のレールの概況(谷汲鉄道開業まで)
谷汲線レール調査の概況)
第3章 谷汲線の廃線跡をたどって(黒野→黒野北口
黒野北口→豊木 ほか)
終章 調査を終えて(レールの実地調査あれこれ
廃線跡と歴史調査)
ちょしゃじょうほう 大島 一朗
 1959年(昭和34)9月、兵庫県龍野市生まれ。1983年(昭和58)東北大学経済学部卒業。在学中に東北大学鉄道研究会に在籍し、1981年(昭和56)に共同研究の「日本硫黄沼尻鉄道」廃線跡レポートを鉄道雑誌に投稿。兵庫県神戸市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。