感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校で教えない現代の戦車と戦闘車両

著者名 斎木伸生/著
出版者 並木書房
出版年月 2005.02
請求記号 559/00138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430700031一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 559/00138/
書名 学校で教えない現代の戦車と戦闘車両
著者名 斎木伸生/著
出版者 並木書房
出版年月 2005.02
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-89063-181-X
分類 5594
一般件名 戦車
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914075538

要旨 冷戦後、世界は平和になるという幻想は崩れ、軍隊の果たす役割はさらに大きくなり、装備に関する関心も高まっている。本書は、陸軍の主力兵器である戦車と、自走砲、装甲車、兵員輸送車などの各種戦闘車両に関する基礎知識を120のテーマに分けて解説。「戦車とは何か?」という基本的なことから、その構造やメカニズム、主要車両の解説、運用方法まで、300点あまりの写真と図版を用いて紹介した決定版。
目次 1 戦車・戦闘車両とは何か?(戦車とは何か?―機動力、防御力、攻撃力を持つ最強の陸戦兵器
戦闘車両の定義(必ずしも武装や装甲の有無にはよらない
砲の数だけある自走砲の種類) ほか)
2 戦車・戦闘車両のメカニズム(戦車のレイアウト―戦車の内部はこうなっている
戦車のサイズ―戦車の大きさはどう決まる? ほか)
3 世界の戦車(日本の戦車(価格の高さは世界一の「90式戦車」
国土に合わせた独特の「74式戦車」)
アメリカの戦車(バトルプルーフされた最強戦車「M1」
重武装の軽戦車「スティングレー」) ほか)
4 世界の戦闘車両(日本の装軌自走砲(貴重な高性能兵器「99式自走155ミリ榴弾砲」
高性能を誇った「75式自走155ミリ榴弾砲」)
アメリカの装軌自走砲―今も現役「155ミリ自走榴弾砲M109」 ほか)
5 戦車・戦闘車両の使い方、使われ方(第一次大戦での使われ方―歩兵といっしょにゆっくり前進
第二次大戦での使われ方―戦車の機動力を生かし、歩兵が続く ほか)
著者情報 斎木 伸生
 1960年生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。早稲田大学大学院法学研究科修士課程終了。法学修士。同博士課程修了。小学生の頃から戦車などの模型作りに熱中。長じては戦史や安全保障の問題に興味を持ち、国際関係論を研究。ソ連・フィンランド関係が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。