感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

スイスの歴史 スイス高校現代史教科書<中立国とナチズム>  (世界の教科書シリーズ)

書いた人の名前 バルバラ・ボンハーゲ/著 ペーター・ガウチ/著 ヤン・ホーデル/著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
本のきごう 234/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235558053一般和書2階開架人文大型本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 234/00224/
本のだいめい スイスの歴史 スイス高校現代史教科書<中立国とナチズム>  (世界の教科書シリーズ)
書いた人の名前 バルバラ・ボンハーゲ/著   ペーター・ガウチ/著   ヤン・ホーデル/著
しゅっぱんしゃ 明石書店
しゅっぱんねんげつ 2010.2
ページすう 160p
おおきさ 27cm
シリーズめい 世界の教科書シリーズ
シリーズかんじ 27
ISBN 978-4-7503-3140-9
はじめのだいめい Hinschauen und Nachfragen
ぶんるい 2345
いっぱんけんめい スイス-歴史   スイス-対外関係-歴史   ナチズム
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい スイスの高校生向け歴史授業のための副読本の全訳。「中立国スイス」がドイツのナチズムとどのようにかかわってきたのかなど、主に第二次世界大戦時をテーマに「今」の視点で向きあう。
タイトルコード 1000910100555

ようし 本書は、ビザンティウム、ビザンティン帝国の首都コンスタンティノープル、およびオスマン帝国の首都イスタンブールと、三つの名前をもつ帝都の歴史入門書である。ただし二つの世界帝国の通史ではなく、ある一都市の「伝記」、すなわち古代から今日までそこで営まれてきた人々の生活の物語である。また史跡ガイドもかねていて、この都市の生きた歴史の文脈、とりわけそれぞれの史跡が各時代の政治、宗教、文化、芸術、社会において果たしていた役割に重点をおいている。
もくじ 1 ビザンティウム(海峡と都市(‐前六五八年)
ギリシアの都市国家ビュザンティオン(前六五八‐後一九六年)
ローマ帝国統治下のビザンティウム(一九六‐三三〇年))
2 コンスタンティノープル(コンスタンティヌスの都(三三〇‐三七年)
ローマ帝国の首都(三三七‐九五年)
テオドシウスの城壁(三九五‐四五〇年) ほか)
3 イスタンブール(オスマン帝国の首都イスタンブール(一四五三‐一五二〇年)
壮麗者スレイマンの時代(一五二〇‐六六年)
至福の家(一五六六―一六二三年) ほか)
ちょしゃじょうほう フリーリ,ジョン
 1926年ニューヨーク生まれ。17歳で海軍入隊、第二次大戦末、特殊部隊の一員としてビルマ戦線および中国戦線で数ヵ月を過ごす。1960年ニューヨーク大学にて博士号取得(物理学)。その後、アテネ、ボストン、ロンドン、ヴェネツィア、イスタンブールと居を移し、イスタンブールのボアズィチ大学で歴史学を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 董
 1947年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。1972年より75年まで、トルコ国政府奨学金留学生として、イスタンブールに留学。東京大学東洋文化研究所教授。法学博士。専攻、オスマン帝国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長縄 忠
 1962年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学院修士課程修了(人文地理学専攻)。国際交流基金の助成を受け、フィリピン大学ディリマン校客員助教授、アテネオ・デ・マニラ大学非常勤講師。帰国後、英語教育と翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。