感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

BLUE (Globe graphics)

書いた人の名前 高砂淳二/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2005.06
本のきごう 748/00538/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2231276615一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 748/00538/
本のだいめい BLUE (Globe graphics)
書いた人の名前 高砂淳二/著
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2005.06
ページすう 84p
おおきさ 20×23cm
シリーズめい Globe graphics
シリーズかんじ 3
ISBN 4-09-394128-9
ぶんるい 748
いっぱんけんめい 海洋-写真集
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915016442

ようし 地球温暖化など環境問題が深刻化するなか、環境への負荷が少ない資源循環型社会を目指す動きが活性化している。霞ヶ浦のアサザプロジェクトをはじめ、自然の復元と地域の活性化に挑む自治体や市民、大量生産方式から脱却し、新しいビジネスモデルを模索する企業など、様々な取り組みを紹介。環境と経済が両立した社会を展望する。
もくじ 第1章 自然環境の復元に挑む(富士山から煙突がなくなる日
市民型公共事業―霞ヶ浦アサザプロジェクト)
第2章 地域価値の発掘者たち(緑の油田に挑む菜の花エコプロジェクト―滋賀県環境生協
環境文化都市づくりに挑む―南信州人の心意気
日本一の自然エネルギー基地を創ろう―岩手県葛巻町)
第3章 新しいビジネスモデルの構築―常識の壁に挑む(ベルトコンベアからセル生産方式への転換
企業と環境NGOとのコラボレーション)
第4章 ストックを大切につかう―サービス重視の経済へ(フローの時代からストックの時代へ
既存品を上手に使いこなす市場)
第5章 環境立国へ向けて―循環型社会への道(地球の限界と折り合う知恵
バックキャスティングという考え方
グリーン化モデルで日本経済を活性化する)
ちょしゃじょうほう 三橋 規宏
 1940年神奈川県に生まれる。1964年慶応義塾大学経済学部卒業。日本経済新聞社入社、経済部記者を経て、ブリュッセル特派員、ロンドン支局長、日経ビジネス編集長、論説副主幹などを歴任。千葉商科大学政策情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。