感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

壁の遊び人=左官・久住章の仕事

著者名 久住章/語り
出版者 世織書房
出版年月 2004.12
請求記号 525/00211/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234604346一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 525/00211/
書名 壁の遊び人=左官・久住章の仕事
著者名 久住章/語り
出版者 世織書房
出版年月 2004.12
ページ数 208p
大きさ 20cm
ISBN 4-902163-13-6
分類 52558
一般件名 左官
個人件名 久住章
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914067787

要旨 土を練り鏝一つで壁を仕上げる。身体と道具が溶けあった“左官・久住章”の一振りの流れにその姿を果てなく写し続ける土の面。閃きと業のカオス。“カリスマ左官”と呼ばれ続ける久住章の鏝が語る、意・匠・の・連・環。
目次 1 菓子問屋の見習いから左官の道へ
2 新しい技術への挑戦
3 アーヘン工科大学の講師となる
4 土佐漆喰を駆使した徳田邸
5 拡大する仕事
6 左官という仕事
著者情報 久住 章
 昭和23(1948)年、兵庫県淡路島生まれ。一八歳で長兄について左官の修業を始め、京都の数寄屋左官卯田惣二氏に弟子入りして聚楽壁を習う。かたわら左官組合から呼ばれるまま、講師として全国を巡る。三三歳のころ、業界誌『左官教室』の編集者小林澄夫氏と出会い、東京の若手建築家らを紹介される。建築家と組むことで、これまでに培った数々の技術が開花することになった。三六歳のとき、ドイツ、アーヘン工科大学の教授を紹介されたのを機に、アーヘン工科大学の夏期講師となる。以後、世界各地を訪れ、土壁の建築を見て歩く。そうした経験に裏付けられた技術と独特の新しい感性で多くの建築を手掛け、近年「カリスマ左官」と呼ばれている。これまでの業績に対して、1984年兵庫県技能顕功賞、95年には早稲田大学の学生に造らせたゲストハウスで吉岡賞、さらに99年、日本建築学会文化賞を受賞している。軽装で全国の現場を飛び回り、新しい夢の実現に邁進する現在である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。