感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名主文書にみる江戸時代の農村の暮らし

著者名 成松佐恵子/著
出版者 雄山閣
出版年月 2004.12
請求記号 212/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234604601一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00053/
書名 名主文書にみる江戸時代の農村の暮らし
著者名 成松佐恵子/著
出版者 雄山閣
出版年月 2004.12
ページ数 241p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01861-4
分類 2126
一般件名 二本松市-歴史   農村-二本松市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914067327

要旨 江戸時代、幕藩体制の末端に位置し、命令系統の一翼を担い、支配が円滑に行なわれるよう秩序を守る立場にあった名主。その役目を勤めあげた東北農村の旧家に残る文書類を利用して、当時の村の状況や人々の日常の暮らしぶりをミクロな視点からとらえる。
目次 第1部 江戸中後期の農村のすがた(二本松藩と南杉田村
村の暮らし
多かった奉公人―南杉田村の奉公事情
交通をめぐる動き
藩の施政と藩体制の動揺)
第2部 土地と戸口―検地帳と人別帳から(土地に生きる人々
戸口統計
家族復元―七九一組の夫婦
個人のライフヒストリー―三、一一七枚の個人追跡シート)
著者情報 成松 佐恵子
 1939年東京都生まれ。1962年東京女子大学文理学部史学科卒業(日本近世史専攻)。1977〜91年慶応義塾大学速水融研究室に勤務、古文書の整理・解読にあたる。1992〜94年江東区古文書講習会講師。1992〜現在、NHK学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。