感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の経済思想世界 「十九世紀」の企業者・政策者・知識人

著者名 川口浩/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.12
請求記号 3312/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210614889一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3312/00032/
書名 日本の経済思想世界 「十九世紀」の企業者・政策者・知識人
著者名 川口浩/編著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2004.12
ページ数 530p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1707-4
分類 33121
一般件名 経済思想-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914067068

要旨 日本の近世と近代の狭間にある巨大な激動期「十九世紀」とはいかなる時代であったか。当時を代表する渋沢栄一、福沢諭吉をはじめとする企業者・政策者・知識人の経済思想をとりあげ検証する。
目次 日本の経済思想世界―「十九世紀」の企業者・政策者・知識人
第1部 プレ天保世代(大坂両替商草間直方における「融通」
川路聖謨―幕末一閣僚の外交日記
本多利明の経世済民思想―『経済放言』を中心として ほか)
第2部 天保(一八三〇〜四四)世代(草莽の後期水戸学としての渋沢栄一思想
明治前半期の豪農の経済思想について―岡田良一郎を事例として
明治維新期の財政政策と経済思想―由利公正と大隈重信 ほか)
第3部 ポスト天保世代(一八八〇年代における地方名望家の展開―愛知県前芝村・加藤六蔵を例として
「番頭」武藤山治―鐘紡専心期(一八九四〜一九一八)を中心に
明治後半における工業社会像―清浦奎吾の工業所有権保護策を中心に ほか)
著者情報 川口 浩
 1951年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程。現在早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。