感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一九四一黄色い蝶

著者名 岩崎京子/作 山中冬児/絵
出版者 くもん出版
出版年月 2004.12
請求記号 913/16288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234601862じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/16288/
書名 一九四一黄色い蝶
著者名 岩崎京子/作   山中冬児/絵
出版者 くもん出版
出版年月 2004.12
ページ数 213p
大きさ 20cm
ISBN 4-7743-0873-0
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容注記 年表・『一九四一黄色い蝶』の時代:p204〜207
タイトルコード 1009914066445

要旨 のんびりやの長女、16歳。慎重派の次女、14歳。あまったれの三女、8歳。太平洋戦争がはじまった年、昭和16年(1941年)。人々は、何を思い、どのような毎日を過ごしていたか。そのとき、少女たちは…。平和への祈りを込めてつづる、著者の自伝的作品。
著者情報 岩崎 京子
 1922年(大正11年)、東京に生まれる。恵泉女学園普通部・高等部卒業。与田凖一に師事し、児童文学の創作をおこなう。1959年(昭和34年)、短編『さぎ』で日本児童文学者協会新人賞を受賞。主な作品に、『鯉のいる村』(新日本出版社/野間児童文芸賞・芸術選奨文部大臣賞)、『花咲か』(偕成社/日本児童文学者協会賞)などがある。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山中 冬児
 1918年(大正7年)、大阪に生まれる。大阪美術学校油絵科卒業。第二次世界大戦中、召集を受け、満州関東軍重機関銃隊に入隊。ソ連参戦によるシベリア抑留をへて、1947年(昭和22年)帰国。油絵作品の制作のほか、絵本や挿し絵など、児童図書の世界でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。