蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010541767 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S943/00018/ |
書名 |
黄昏れゆく青春 |
著者名 |
シュトルム/[著]
川崎芳隆/訳
|
出版者 |
蒼樹社
|
出版年月 |
1947 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
書名は奥付・背による 標題紙・表紙の書名:Angelica |
分類 |
9436
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
内容:黄昏れゆく青春 睡蓮の賦 |
タイトルコード |
1009940044200 |
目次 |
プロローグ 国際協力のすすめ―シニア世代だからできること 第1部 私たちと国際協力のつながり(何故の国際協力?―未来を築くための第一歩 シニアの力を世界のために―生きがいとしての国際貢献) 第2部 国連や国際機関、NGOが取り組んでいること(ミレニアム開発目標(MDGs)と期待されるNGOの役割 NGOの活動 生命を守るために―国際協力の現場から 保健分野での取り組み 国際機関の取り組み 児童労働、貧困のない世界へ―尊厳を持って働ける仕事の確保を目指す インタビュー 緒方貞子さん(聞き手・川橋幸子)「日本には人道大国になってもらいたい。遠い国の人々に対する連帯感を持てるかどうかが鍵です」) 第3部 シニアが語るボランティアの醍醐味(JICAのシニア海外ボランティア 日本シルバーボランティアズ、六五カ国へ三六〇〇人を派遣 国際協力を支えるシニアたち) 巻末資料 |
著者情報 |
緒方 貞子 国際協力機構理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五月女 光弘 外務省参与・NGO担当大使。(財)国際開発高等教育機構(FASID)国際開発研究センター客員研究員、早稲田大学政治経済学部・明治学院大学法学部・立教大学大学院兼任講師。前・駐ザンビア共和国特命全権大使、兼・駐マラウイ共和国特命全権大使、元・駐オークランド(ニュージーランド国)総領事。1995年文芸春秋ベスト・エッセイストの一人。(財)日本国際政治学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀内 光子 国際労働機関(ILO)駐日代表及びジェンダー特別アドバイザー。仕事・労働及びジェンダー専門家。国内では労働省及び総理府に勤務。海外では、日本政府国連代表部(1993〜96年在ニューヨーク)、国連女性の地位向上部社会政策官、第三回世界女性会議準備事務局員を兼務(1984〜88年在ウィーン)。ILO事務局長補(アジア・太平洋担当、1996〜2000年在バンコク)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 陽一 早稲田大学教授、東京大学名誉教授、東北大学名誉教授。1934年仙台市生まれ。東北大学大学院博士課程修了(法学博士)後、東北大学、東京大学、上智大学、早稲田大学で教鞭をとる。日本学士院会員。国内のみならず国外でも研究活動を行う。国際憲法学会名誉会長、フランス学士院通信会員。2000年より「いきいきフォーラム2010」顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 清子 国連人口基金東京事務所長。国際基督教大学卒。同大学院修士課程修了(国際行政学専攻)。国連本部人事局、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)勤務ののち、(財)ジョイセフ企画開発部長などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ