感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若き一読書人の思想の遍歴 戦争の時代

著者名 栗原克丸/著
出版者 高文研
出版年月 2004.12
請求記号 2891/01382/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234594869一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01382/
書名 若き一読書人の思想の遍歴 戦争の時代
著者名 栗原克丸/著
出版者 高文研
出版年月 2004.12
ページ数 396p
大きさ 20cm
ISBN 4-87498-332-4
分類 2891
個人件名 栗原克丸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914062883

要旨 日中戦争から太平洋戦争へ、すべての学生が戦場への道を宿命づけられていた時代、詩人の感性をもつ一青年は、どんな本を読み、どんな文学者・思想家に心を惹かれたのか―。読書でたどる一青年の精神史。
目次 1 日中戦争の頃―17〜19歳(少年の理想主義と佐藤紅緑―「農民芸術概論」との出会い
教師・賢治に学ぶ ほか)
2 アジア太平洋戦争へ―20〜23歳(第二次世界大戦勃発の頃―「紀元二六〇〇年祭」の年
萩原朔太郎『日本への回帰』―詩人朔太郎の悲劇 ほか)
3 帝国陸軍の内側で―23〜25歳(東部第三部隊入隊 初年兵哀歌
転生の時 兵営からの報告―転身雑感 ほか)
4 敗戦直後・虚無と絶望の底で―25〜26歳(『正法眼蔵随聞記』を読む
三木清・その死 ほか)
著者情報 栗原 克丸
 1919(大正8)年、埼玉県比企郡福田村(現滑川町)に生まれる。埼玉県立松山中学校(現松山高校)卒業後、東京高等師範学校(現筑波大学の前身)に入学、1942(昭和17)年9月、繰上げ卒業と同時に応召、3年間の軍隊勤務の後、敗戦で復員。1946(昭和21)年10月より、埼玉県立小川高校に勤務、1985(昭和60)年3月に退職。この間、学校図書館運動に力を注ぎ、埼玉県高校図書館研究会会長、埼玉県図書館協会副会長、全国学校図書館協議会提言委員会委員長等を歴任する。退職後の86年「冬扇社」を設立、『冬扇通信』を発行。淑徳短期大学講師、大東文化大学講師、丸木美術館理事を務める。2002年没。『冬扇通信』は85号(追悼号)をもって終刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。