感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ユートピアンの発語訓練

書いた人の名前 小野二郎/著
しゅっぱんしゃ 晶文社
しゅっぱんねんげつ 1981
本のきごう N704/00234/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0130238454一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N704/00234/
本のだいめい ユートピアンの発語訓練
書いた人の名前 小野二郎/著
しゅっぱんしゃ 晶文社
しゅっぱんねんげつ 1981
ページすう 284p
おおきさ 20cm
ちゅうき 解説:津野海太郎
ぶんるい 704
いっぱんけんめい ユートピア
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210137591

ようし “近代の後(ポストモダン)”の生活と社会のあり方が模索される今日、あらためて日本的余暇の伝統を回復し、労働と余暇の新しい関係を構築することが求められている。日本人のライフスタイルをデザインし直すという大きな課題に向けた「総合的余暇学」の試み。
もくじ なぜ「余暇学」か
1 暮らしの中の余暇(日本人の余暇生活をチェックする
スポーツを通してみる余暇の実相
余暇が生みだす社会活動 ほか)
2 余暇と社会との関わり(余暇に支えられ、リードされる生涯学習
余暇に関わる国と自治体のサービス
余暇産業と余暇消費
情報社会の新しい余暇
余暇環境をどう整備するか)
3 余暇理論の探究(余暇学の可能性
西欧の余暇論を読む
現代哲学から見た余暇)
ちょしゃじょうほう 瀬沼 克彰
 東京都八王子市生まれ。青山学院大学大学院教育学研究科博士課程修了。(財)日本余暇文化振興会主任研究員、文部省生涯学習局社会教育官を経て、1997年より桜美林大学経営政策学部教授。日本余暇学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薗田 碩哉
 神奈川県横浜市生まれ。東京大学文学部卒。(財)日本レクリエーション協会を経て、1996年より実践女子短期大学教授。日本余暇学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。