蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233609973 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
誰にも、なにも話したくないときもある。誰にも。どんなひとにも。誰ひとり。…私の悲しみだから。ほかの誰のものでもないのだから。 |
著者情報 |
ローゼン,マイケル 1946年、イギリスのサウス・ハーロウに生まれる。オックスフォード大学卒業後、フリーランスのライター、教師、ジャーナリストを経験し、ラジオやテレビの仕事に携わる。作家としては、イギリス国内はもとより、アメリカでも数多くの賞を受賞。代表的な絵本の作品に「きょうはみんなでクマがりだ」(評論社)などがある。現在は、ロンドン東部のハックニー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブレイク,クェンティン 1932年、イギリスのケント州に生まれる。ケンブリッジ大学、チェルシー美術学校で学ぶ。ケイト・グリーナウェイ賞、ウィットブレッド児童図書賞、ボローニャ・ラガッツィ賞のほか、1999年にイギリス皇室から初代名誉児童文学作家の称号を授かり、2002年には国際アンデルセン賞も受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 1931年、東京に生まれる。1952年、第一詩集「二十億光年の孤独」を発表し、注目を集める。以後、多くの詩作を手がけるとともに、絵本、童話、エッセイ、記録映画の脚本、演劇の台本など幅広い分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 予約購読形式出版詩集への定期刊行物書評
スコットランド詩人グラント夫人の事例研究
5-24
-
小林 英美/著
-
2 コックニー詩派と出版社
十九世紀前半イギリスの出版事情
27-40
-
藤原 雅子/著
-
3 ウェイヴァリー現象
越境するテクストと十九世紀読者層の創出(および忘却)
43-64
-
松井 優子/著
-
4 十九世紀における小説読者の拡大とディケンズ
68-94
-
水野 隆之/著
-
5 十九世紀の英米での「海賊版」
コラム
98-103
-
園田 暁子/著
-
6 イングランドにおける大衆読者層の形成と拡大
104-129
-
閑田 朋子/著
-
7 読者を啓発するジョイス
『ダブリンの市民』に描かれたアイルランド社会の病理
132-150
-
河原 真也/著
-
8 拡大する読者とヴァージニア・ウルフの「普通の読者」
ウルフのジャーナリズムと評論「斜塔」
154-182
-
吉田 えりか/著
-
9 鉄筆の力
マガジニスト・ポーの軌跡を辿る
192-210
-
池末 陽子/著
-
10 国民作家マーク・トウェインの生成とアメリカ出版ビジネスの成長
予約出版と知的財産権の概念整備
214-236
-
中垣 恒太郎/著
-
11 エミリ・ディキンソンと「読者」ネットワーク
南北戦争時に「送られた」詩と「送られなかった」詩
240-259
-
金澤 淳子/著
-
12 書物の流離譚
『ロリータ』の大西洋横断的出版ネットワーク
262-277
-
後藤 篤/著
-
13 一九二〇年代<ハーレム・ルネッサンス>のアフリカ系アメリカ人作家たちと出版事情
コラム
281-289
-
君塚 淳一/著
-
14 アメリカの地域読書運動について
コラム
290-298
-
山内 圭/著
前のページへ