感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詩吟女子 センター街の真ん中で名詩を吟ずる

著者名 乙津理風/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.2
請求記号 768/00337/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236394490一般和書1階開架 在庫 
2 西2132119369一般和書一般開架在庫 
3 名東3332177009一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

李元淳 鄭在貞 徐毅植 君島和彦 国分麻里 手塚崇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 768/00337/
書名 詩吟女子 センター街の真ん中で名詩を吟ずる
著者名 乙津理風/著
出版者 春秋社
出版年月 2014.2
ページ数 4,262p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-393-43646-2
付属資料 録音ディスク(1枚 12cm)
分類 7689
一般件名 朗吟
書誌種別 一般和書
内容紹介 誰でもできる和のお稽古「詩吟」。注目の最年少女流師範が、1月から12月まで、月ごとのテーマに沿った、現代の日常の中で吟じたい詩吟とその作者、作られた背景、吟じ方を紹介する。全20曲の詩吟を収録したCD付き。
書誌・年譜・年表 文献:p255〜259
タイトルコード 1001310140052

要旨 本書は、韓国と日本の中学生・高校生を始めとして、一般の人が韓国史の入門書として読めるように、時代別・事件別に重要事項を整理して編纂しました。大きく1部と2部に分けて構成し、1部では韓国史の流れを、2部では韓国と日本の文化交流史を一目で分かるように叙述しました。
目次 第1部 韓国の歴史と文化(文明の発生と国家の登場
いくつかの国から統一国家へ
統一国家の発展と伝統文化
世界との出会いと近代社会
南北分断と大韓民国の発展)
第2部 韓国と日本の文化交流(文化交流の歴史を正しく理解しよう
陸と海を越えて文化交流が進展する
先史文化が交流して稲作を伝える
韓半島と‘倭’が交流する
日本列島に集団で移住する ほか)
著者情報 李 元淳
 平安南道平原郡出身で、ソウル大学校師範大学歴史教育科卒業後、ソウル大学校師範大学教授および学長を歴任し、現在はソウル大学校名誉教授と韓国教会史研究所顧問を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鄭 在貞
 忠清南道唐津郡出身で、ソウル大学校師範大学歴史教育科、東京大学(修士)、ソウル大学校(博士)を卒業し、現在はソウル市立大学校に在職中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徐 毅植
 忠清南道礼山郡出身で、ソウル大学校師範大学歴史教育科および大学院国史学科(碩士、博士)を卒業し、現在はソウル産業大学校に在職中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君島 和彦
 1977年東京教育大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1996年韓国ソウル市立大学校客員教授。現在、東京学芸大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
国分 麻里
 2000年韓国教員大学校大学院歴史教育科修了。2003年東京学芸大学大学院教育学研究科修了。社会科教育学専攻。現在、筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科社会科教育学分野在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
手塚 崇
 2001〜2002年ソウル市立大学校大学院国史学科留学。2004年東京学芸大学大学院教育学研究科修了。考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。