蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
香りや見た目で脳を勘違いさせる 毎日が楽しくなる応用心理学
|
著者名 |
坂井信之/著
|
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2016.3 |
請求記号 |
140/00518/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932131499 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
志段味 | 4530725151 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/00268/ |
書名 |
自律神経失調症 症状を癒し、心と体に自信をとり戻す本 (主婦の友生活シリーズ) |
著者名 |
関谷透/監修
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
1999.08 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
主婦の友生活シリーズ |
ISBN |
4-07-225839-3 |
分類 |
493733
|
一般件名 |
自律神経失調症
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819024609 |
要旨 |
定年を迎える60代。今こそ始めたいのが「書く」ことへの挑戦だ。書いて半生を見つめ直すことが、今後どう生きるかを考えるきっかけになる。本書は「何を書けばいいかわからない」という初心者向けに、1話題やテーマを決める→2文法や構成を学ぶ→3自分らしい表現力を養う、の3部構成で解説。「思うこと」ではなく「思い出すこと」を書く、「私」を削る、「だから」「しかし」も削る、自分だけの「気づき」を鍛えるなど、文章力アップのコツを伝授する。日記、手紙、エッセイ、物語…書き続ければ、それがあなたの生きた証になる! |
目次 |
はじめに あなたの半生を物語ってみませんか 第1章 どんなことを書きますか(言葉と文字と文章と 「思うこと」より「思い出すこと」を書く 身のまわりの変化をとらえる ほか) 第2章 どんなふうに書きますか(文章の構造と組み立て方 文章の表現と伝え方 表現・表記のチェックポイント ほか) 第3章 「気づき/ひらめき」脳トレ問答集(良い文章の条件 津村記久子『まぬけなこよみ』を読む 川上未映子『世界クッキー』を読む ほか) おわりに 困難に向き合う心構えも文章に |
著者情報 |
近藤 勝重 毎日新聞客員編集委員。早稲田大学政治経済学部卒業後の1969年、毎日新聞社に入社。論説委員、『サンデー毎日』編集長、夕刊編集長、専門編集委員などを歴任。『毎日新聞』(大阪)の人気企画「近藤流健康川柳」や『サンデー毎日』の「ラブYOU川柳」の選者を務め、選評コラムを書いている。長年MBS、TBSラジオの情報番組に出演する一方、早稲田大学大学院政治学研究科のジャーナリズムコースで「文章表現」を担当し、故・高倉健氏も聴講した。MBSラジオ「しあわせの五・七・五にレギュラー出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ