感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

肝機能を改善するらくらくレシピ 和食・洋食・中華・エスニック-レストラン感覚で選べるレシピでしっかり治す  (美味しさいっぱいの食事療法)

著者名 小俣政男/監修 牧野直子/監修
出版者 法研
出版年月 2004.11
請求記号 4934/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530063074一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小俣政男 牧野直子
肝臓-疾患 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4934/00193/
書名 肝機能を改善するらくらくレシピ 和食・洋食・中華・エスニック-レストラン感覚で選べるレシピでしっかり治す  (美味しさいっぱいの食事療法)
著者名 小俣政男/監修   牧野直子/監修
出版者 法研
出版年月 2004.11
ページ数 151p
大きさ 21cm
シリーズ名 美味しさいっぱいの食事療法
ISBN 4-87954-530-9
分類 49347
一般件名 肝臓-疾患   食餌療法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914057171

要旨 本書は肝機能の改善に不可欠な「良質なたんぱく質の摂取」「栄養バランスのとれた食事」を確実に実践するレシピを、“和食”“洋食”“中華”“エスニック”の4種類の料理の中から、自由に選べるように構成。最初に、全品目がひと目で見られる「メニュー編」で、食べたい料理を選択。各料理には、詳細を解説した「レシピ編」のページ数が記載されている。「レシピ編」には、栄養価の基本情報・調理法をはじめ、もっと美味しくするコツなどを“ワンポイントアドバイス”として記載。レシピ以外にも「肝臓病の知識」「食事以外で注意すべきポイント」などを、図解を駆使して解説。病気を改善する方法を多角的に提案している。
目次 第1章 肝機能を改善するレシピ(和食
洋食 ほか)
第2章 知っていると安心肝臓のしくみと肝臓病の新しい治療法(体内を循環する血液が必ず一度は集まる重要な臓器
数千個の「肝小葉」でなりたつ再生能力が高い臓器 ほか)
第3章 ここがポイント肝機能と食生活との関係(栄養素を代謝・貯蔵する肝臓のはたらき
高エネルギー・高たんぱくにこだわる必要はない ほか)
第4章 身近なところからはじめよう肝機能を維持するための日常生活の知恵(肝機能の目安となる「AST」・「ALT」の数値をチェックする
例外を除き、治療の原則として適度な運動がすすめられる ほか)
著者情報 小俣 政男
 1945年生まれ。1970年千葉大学医学部卒業。73年〜82年エール大学病理学教室、南カリフォルニア大学肝臓研究所、米国Fox Chase癌研究所などに勤務。92年より東京大学第二内科教授となり、97年より同大学消化器内科教授、現在に至る。日本内科学会、日本消化器病学会、日本肝臓学会などに所属。専門は消化器がん、肝臓がん、ウイルス性肝炎など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
牧野 直子
 (有)スタジオ食(くう)代表。管理栄養士。料理研究家。1990年女子栄養大学卒業。在学中より栄養指導、教育の啓蒙活動に努める。1995年独立後、フリーランスとして活躍。「より健康になるための食生活や栄養の情報提供」や「家族みんなのからだにやさしく、簡単で美味しいレシピの提案」を雑誌や新聞、テレビ、ラジオ、ウェブサイトなどマスメディアや料理教室、健康セミナーなどで展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。