感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

外国人たち (さっぽろ文庫)

著者名 札幌市教育委員会文化資料室/編
出版者 札幌市
出版年月 1992
請求記号 N3021/00279/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231881392一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

札幌市教育委員会文化資料室

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3021/00279/
書名 外国人たち (さっぽろ文庫)
著者名 札幌市教育委員会文化資料室/編
出版者 札幌市
出版年月 1992
ページ数 318p
大きさ 19cm
シリーズ名 さっぽろ文庫
シリーズ巻次 60
分類 302115
一般件名 札幌市   外国人(日本在留)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410161253

要旨 礼拝堂橋、戦橋、屋根つき橋…「橋」が登場する英文学作品の原文・翻訳を交え、「橋」にまつわる文化史を解説。写真・図版200点を掲載。イギリス特有の風俗習慣・語彙・建築文化も詳しく紹介。
目次 巨石で架けた「継ぎ石橋」
悪魔も退散の「礼拝堂橋」
虹の化石の「荷馬橋」
カタツムリも同じ「家つき橋」
防備は万全の「戦橋」
清流に架かる石の芸術「アーチ橋」
田園の細道つなぐ「歩み橋」
童心の世界への架け橋「(厚)板橋」
アーフタヌーン・ティーも楽しめる「屋根つき橋」
ガリバーが綾取りすれば小人国の「吊橋」か?
橋、橋、そして橋
「橋」か「道」か、それとも「橋道」?
テムズ川に架かる橋の数々
奇妙で愉快な「スタイルつきの橋」
「橋づくり」の起源とその流れ
著者情報 三谷 康之
 東洋学園大学現代経営学部教授。1941年生まれ。埼玉大学教養学部イギリス文化課程卒業。成城学園高等学校教諭、東洋女子短期大学英語英文科教授を経て、2002年より現職。1975〜76年まで英文学の背景の研究調査のためイギリスおよびヨーロッパにてフィールド・ワーク。1994〜95年までケンブリッジ大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。