感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言問いとことほぎ 詩集

著者名 金田久璋/著
出版者 思潮社
出版年月 2004.10
請求記号 91156/02013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238538573一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91156/02013/
書名 言問いとことほぎ 詩集
著者名 金田久璋/著
出版者 思潮社
出版年月 2004.10
ページ数 155p
大きさ 22cm
ISBN 4-7837-1941-1
分類 91156
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914056684

要旨 言問い、ことほぎの言葉は、祝詞「石根木立青水沫も言問いて荒ぶる国なり」(出雲国造神賀詞)、「言寿ぎ亘りたまひしく」(大殿祭)に依拠すると言う。地霊のような古老の話に耳をそばだて、各地の聞き書きをライフワークとしてきた詩人は、民俗学の豊かな土壌に詩の根拠を求める。そしてはじめてまとめる一冊は、土地の言葉に詩語を聴き取る意欲作、反時代的詩想である。
目次 突堤

甘噛み
ココ
ひま
のようなもの

コブシメの比喩
ダンゴムシの暗喩
裸木〔ほか〕
著者情報 金田 久璋
 1943年、福井県三方郡美浜町佐田に生まれる。現在、敦賀短期大学日本史学科非常勤講師。民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。