感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

剣法奥儀 剣豪小説傑作選  新装版  (文春文庫)

著者名 五味康祐/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.11
請求記号 F2/04132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132049515一般和書一般開架文庫本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00165/28
書名 ビオストーリー vol.28  人と自然の新しい物語  (SEIBUNDO mook) 特集なぜ人は生き物を描いてきたのか?
並列書名 BIOSTORY
著者名 生き物文化誌学会/[編]
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.12
ページ数 111p
大きさ 26cm
シリーズ名 SEIBUNDO mook
巻書名 特集なぜ人は生き物を描いてきたのか?
ISBN 978-4-416-51781-9
分類 4605
一般件名 生物学   生態学
書誌種別 一般和書
内容紹介 特集は「なぜ人は生き物を描いてきたのか?」。クロマニヨン人の洞窟壁画の時代から現代のマンガまでの足跡をたどり、人が生き物の姿を描き出すという営為について考える。ほかに、日本と海外のフィールドレポート等も掲載。
タイトルコード 1001710073290

要旨 武芸の各流派には、それぞれ奥儀の太刀がある。いわく先意流の極意「浦波」、知心流の「雪柳」、一刀流には「青眼崩し」などなど。本書は美貌の女剣士、僧門の剣客、蝙蝠の如き忍者などが激突、華やかな太刀合せ知恵比べが展開された各流剣の秘術創始にかかわる戦慄のドラマを流麗に描破した傑作剣豪小説集といえる。
著者情報 五味 康祐
 大正10(1921)年大阪市に生れる。昭和28年「喪神」にて第28回芥川賞受賞。55年4月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。