蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本財閥とその解体 第2 (明治百年史叢書)
|
著者名 |
持株会社整理委員会/編
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
1974 |
請求記号 |
N3355/00088/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111620522 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3355/00088/2 |
書名 |
日本財閥とその解体 第2 (明治百年史叢書) |
著者名 |
持株会社整理委員会/編
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
明治百年史叢書 |
シリーズ巻次 |
222 |
一般注記 |
昭和26年刊行の復刻版 |
分類 |
3355
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
2.資料 |
タイトルコード |
1009610057807 |
要旨 |
敗者や弱者に同情する庶民の感情を表わす「判官びいき」は、源義経の判官説話のほとんどがその源流となっている本書の原典から来ている。そこでは、連戦連勝する武人としての義経ではなく、波瀾万丈で破天荒な逃亡劇、悲劇的英雄の壮大な流離譚として描かれる。武蔵坊弁慶や佐藤忠信の活躍をはじめ、有名な場面も各所で楽しめる冒険物語の古典。 |
目次 |
源義朝の都おち 常盤の都おち 牛若の鞍馬いり 正門坊 牛若の貴船まいり 吉次の奥州ものがたり 遮那王が鞍馬を出る 鏡の宿の強盗 遮那王の元服 阿野禅師との対面〔ほか〕 |
著者情報 |
高木 卓 1907‐74年。小説家、ドイツ文学者。東京都生まれ。東京大学独文科卒業。戦前に、歴史小説『歌と門の盾』で芥川賞に決定したが、辞退する。そのほかに『遣唐船』『長岡京』などの小説作品があり、『源氏物語』の翻訳も手がけた。東大名誉教授、独協大学教授の独文学者としては著書『ヴァーグナー』や訳書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ