感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

隣人たちの素顔 賠償と援助の谷間で  (日本の道・アジアの道)

著者名 サンケイ新聞社アジア取材班/編
出版者 サンケイ新聞社
出版年月 1971
請求記号 N333/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111632030一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N333/00312/
書名 隣人たちの素顔 賠償と援助の谷間で  (日本の道・アジアの道)
著者名 サンケイ新聞社アジア取材班/編
出版者 サンケイ新聞社
出版年月 1971
ページ数 230p
大きさ 19cm
シリーズ名 日本の道・アジアの道
シリーズ巻次 1
分類 333022
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610058947

要旨 アンティーブの展覧会での感動の記憶から始まるセンティメンタル・ジャーニー。大阪船場での幼少時代、新潟高等学校の青春時代、丸谷才一ら学友たちとの交流、西洋の誘惑、戦火の日々、師と友、そして通り過ぎた人たち、学界での嵐、山手線外廻り講師時代、戦後であって戦後ではない…様々な著者の想いが綴られた大著。
目次 “アンティポリス”もしくは“生きる喜び”―一九四六年
昭和初年の大阪船場―その断片的風景
終戦の記憶―わが長太鼓手(タンブリネール)
まだ私たちは歌うことができなかった
“非常時”からの遁走
“西洋の誘惑”―幻影ではあるが、確かな官能性を持っていた
“外で戦争、内では音楽と絵”
“狂乱のマルゴ”火の中を行く
“ガブリエルの手のひら”
青春―砂丘のある町で〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。