感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芦部憲法学 軌跡と今日的課題

著者名 高橋和之/編 長谷部恭男/編
出版者 岩波書店
出版年月 2024.9
請求記号 3231/00720/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210972485一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3231/00720/
書名 芦部憲法学 軌跡と今日的課題
著者名 高橋和之/編   長谷部恭男/編
出版者 岩波書店
出版年月 2024.9
ページ数 22,688,6p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061659-1
分類 32314
一般件名 憲法-日本
個人件名 芦部信喜
書誌種別 一般和書
内容紹介 芦部信喜の憲法研究とは、違憲審査制を戦後日本に根付かせる営みであり、平和主義・法の支配等の価値を、政治、司法、国民に伝える不断の努力であった。芦部憲法学の功績を憲法学者29人が評価し、今日に残された課題を問う。
タイトルコード 1002410049641

要旨 コマドリ、ウグイス、オオルリといった野鳥ファンなら誰でも知っている名鳥から、ノビタキ、キジバト、ハシブトガラスなどの身近な野鳥まで、国内の野鳥100種を取り上げ、美しいイラストとともに生態のおもしろエピソードを解説。見開き完結だから、興味を持った野鳥から手軽に読み進められます。付属CD‐ROMに収録の「マイクロソフトエンカルタ総合大百科2005プレビュー版」を使えば、本書で解説したすべての野鳥の鳴き声を、美しい写真やイラストとともに、パソコンを使って、自宅でいつでも楽しむことができます。
目次 第1章 野鳥ファンが恋いこがれる“心ときめく名鳥”たち
第2章 手始めは「公園デビュー」で出会える野鳥たち
第3章 鳴き声を覚えたい、森の、野原の野鳥たち
第4章 山へのハイキング、トレッキングで出会える野鳥たち
第5章 山から、北の国から、里にやってくる野鳥たち
第6章 池から水田、河原まで水辺に暮らす野鳥たち
第7章 南の国から渡る、初夏の訪れを告げてくれる野鳥たち
第8章 釣りや海水浴の途中でも見られる野鳥たち
著者情報 山岸 哲
 1939年長野県生まれ。61年信州大学教育学部卒。京都大学大学院理学研究科教授などを経て、2002年から山階鳥類研究所所長。理学博士(京大)。専門は鳥類学・動物生態学。鳥類に関する著書・編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藪内 正幸
 動物画家。『どうぶつのおやこ』(1966)、『コウモリ』(1983・サンケイ児童出版文化賞・福音館書店)などの絵本作品のほか、『広辞苑』の挿絵、サントリー愛鳥キャンペーン新聞広告(1973‐1985・朝日広告賞第2部グランプリ)、記念切手「自然保護シリーズ・アホウドリ」(1975)など幅広い分野で動物を描き続けた。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「政治」の現れる場所   芦部信喜の憲法制定権力論をめぐって   3-25
林知更/著
2 芦部信喜の八月革命   27-47
西村裕一/著
3 9条解釈   岐路と軌跡   49-76
長谷部恭男/著
4 公共の福祉   77-108
石川健治/著
5 基本権の制約を正当化する法理   違憲審査基準論か構造化された比例原則か   109-128
井上典之/著
6 人権の私人間適用   State Action理論の活路・基本権保護義務という要路   129-147
西村枝美/著
7 包括的基本権論   論争における芦部信喜の位置   151-178
渡辺康行/著
8 投票価値の平等について   179-199
安西文雄/著
9 芦部憲法学と政教分離訴訟   201-240
野坂泰司/著
10 知る権利の「社会権的性格」をめぐって   241-261
曽我部真裕/著
11 「明白かつ現在の危険」基準   芦部の考察がインターネット時代にもちうる意味   263-287
毛利透/著
12 表現の自由としての検閲?   289-315
駒村圭吾/著
13 憲法解釈としての猿払基準   香城敏麿の「利益衡量の方法」について   317-340
青井未帆/著
14 放送の自由・放送制度とデジタル社会   341-355
宍戸常寿/著
15 学問の自律と「国家の良心」   芦部信喜の憲法23条論   357-379
松田浩/著
16 生存権   381-400
棟居快行/著
17 職業選択の自由をめぐる違憲審査のあり方   401-426
巻美矢紀/著
18 裁判を受ける権利   訴訟と非訟の区分をめぐって   427-449
笹田栄司/著
19 国民主権と代表制   453-473
小島慎司/著
20 憲法62条の憲政史   国政調査権の過去・現在・未来   475-496
赤坂幸一/著
21 「議会政」と専門家の関与   497-516
高橋雅人/著
22 選挙制度と公正かつ実効的な議会政   517-540
只野雅人/著
23 司法の概念   543-566
渋谷秀樹/著
24 日本の違憲審査制の位置づけと評価   567-590
佐々木雅寿/著
25 憲法判断回避の準則   その意義と限界   591-616
土井真一/著
26 応答促進的司法審査論を超えて   617-639
大林啓吾/著
27 芦部憲法訴訟論の「深層」と制度的思考   社会学的違憲審査のプラグマティズム   641-664
山本龍彦/著
28 立憲主義と民主主義   「どぎつい」選択か、杯中の蛇影か   665-688
大河内美紀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。