蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111022349 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N514/00024/73 |
書名 |
道路統計年報 1973年版 |
著者名 |
建設省道路局/編
|
出版者 |
全国道路利用者会議
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
30cm |
分類 |
514
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210034199 |
要旨 |
ヨーロッパの魔女狩りは、「暗黒」の中世ではなく、近代が胚胎しつつある一六、一七世紀に爆発的に起きた。この「狂乱」を成り立たせた原動力は何だったのか。迫害にはいかなる地域差があり、またどんな人が犠牲になったのか。進展著しい魔女研究を綜合し、魔女観の形成、社会統制、民衆文化、女性迫害などの多様な論点から、ヨーロッパ史の「闇」の本質に迫る。 |
目次 |
第1章 魔術と魔法(魔術(witchcraft)と妖術(sorcery) 日常の魔術(low magic)と高度な魔術(high magic)) 第2章 魔術、魔法、法(魔女論はどのように学問的に定型化されたか 魔女迫害―地域研究 魔女迫害―誰が犠牲になったのか) 第3章 魔女迫害の原動力(魔女狩りを説明する 魔女迫害の理論 魔女が実在するという信仰は本当にあったのか 魔女としての女性) 第4章 魔女裁判はなぜ終息したのか(変化する信念 結論) |
著者情報 |
スカール,ジェフリ イギリス、ダラム大学哲学科上級講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カロウ,ジョン イギリス、ロンドン大学ゴールドスミス校歴史・文化研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小泉 徹 1952年生まれ。イギリス近世史。現在、聖心女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ