感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

秋成の「古代」

書いた人の名前 山下久夫/著
しゅっぱんしゃ 森話社
しゅっぱんねんげつ 2004.10
本のきごう 91356/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210609210一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91356/00025/
本のだいめい 秋成の「古代」
書いた人の名前 山下久夫/著
しゅっぱんしゃ 森話社
しゅっぱんねんげつ 2004.10
ページすう 393p
おおきさ 22cm
ISBN 4-916087-48-8
ぶんるい 91356
こじんけんめい 上田秋成
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914051852

ようし 上田秋成の思い描いた理想の「古代」像とはどのようなものだったのか。また、秋成は「古代」をどう語り、記述したのか。国学という観点から迫る秋成の全体像。
もくじ 第1章 記述される「古代」(「焼失」の古代語り
正史の根拠を問う ほか)
第2章 浮上する九世紀(宣長・真淵・景樹―「古今集仮名序」へのスタンス(一)
秋成・「御国ぶり」の変容―「古今集仮名序」へのスタンス(二) ほか)
第3章 「難波」中心の古代幻想―『金砂』評釈を通して(幻想の都「難波の宮」
摂津国西岸へのこだわり ほか)
第4章 評釈の恣意性と創造性―『金砂』評釈を読む(東歌・防人歌評釈の意味―逸脱・抵抗の評釈
モノローグの評釈書『金砂』―秋成における憶良論の問題 ほか)
ちょしゃじょうほう 山下 久夫
 1948年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、金沢学院大学文学部教授。日本文学・日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。