感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとつとして同じモノがない トヨタとともに生きる「単品モノ」町工場の民族誌

著者名 加藤英明/著
出版者 春風社
出版年月 2024.1
請求記号 537/01006/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238392625一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 537/01006/
書名 ひとつとして同じモノがない トヨタとともに生きる「単品モノ」町工場の民族誌
著者名 加藤英明/著
出版者 春風社
出版年月 2024.1
ページ数 249,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86110-888-4
分類 53709
一般件名 自動車工業-日本   自動車部品
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代工業社会におけるモノづくりとはいかなるものか。トヨタによる自動車産業が発展している愛知県西三河地域の「単品モノ」町工場を取り上げ、その実態や、トヨタと関係し合いながら発展してきたダイナミズムを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜15
タイトルコード 1002310084461

要旨 森で雪がっせんをしていたぐりとぐらは、雪の上に大きな穴を発見。その穴をたどってみるとふたりの家へと続いています。げんかんには大きな長ぐつ、かべにはまっ赤なオーバー、だんろには手ぶくろ。そして、キッチンからはおいしそうなにおい!ふたりをおどろかせたおきゃくさまとは?大人気シリーズ第4作。
著者情報 中川 李枝子
 1953年札幌市生まれ。保母としての経験をもとにした「いやいやえん」でデビュー。この作品は、野間児童文芸賞推奨作品賞、サンケイ児童出版文化賞など数々の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山脇 百合子
 1941年東京生まれ。上智大学仏文学科卒業。高校3年生の時、実姉の作品「いやいやえん」の絵を担当。実姉とのコンビを組んだ作品のほか、自らが文章を書いた「そらをとんだけいこのあやとり」や翻訳と挿絵を手がけたレオポルト・ショヴォーの「きつねのルナール」などがある。サンケイ児童出版文化賞や児童福祉文化賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハウレット,ピーター
 北海道生まれ。函館ラ・サール中・高等学校で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マクナマラ,リチャード
 イギリス生まれ。阿蘇ワイルドキャッツの代表として活動するかたわら、阿蘇ワイルドキャッツラジオ局を運営。阿蘇在住、大学講師。環境団体「山猫博士の会」のメンバー。宮沢賢治やヴァンダナ・シヴァ等の作品を通じて、環境問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。