感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代共産主義の思想と経済 変貌する共産圏社会の研究

著者名 現代アジア社会思想研究会/編
出版者 芦書房
出版年月 1963
請求記号 S363/00313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102326496版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S363/00313/
書名 現代共産主義の思想と経済 変貌する共産圏社会の研究
著者名 現代アジア社会思想研究会/編
出版者 芦書房
出版年月 1963
ページ数 242p
大きさ 21cm
分類 363
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:現代共産主義と自由の可能性(武藤光朗) 現段階の資本主義経済と社会主義経済(阿部源一) 最近のソ連における利潤その他の問題(気賀健三) 東欧の社会主義思想と経済体制(大野信三) ユーゴラスラウイアにおける社会主義の実験(関嘉彦) 中国社会と中共政権(熊野正平) 毛沢東イズムの神髄と人民公社(桑原寿二) 日中貿易の展望(蔵居良蔵)
タイトルコード 1009940051502

要旨 陰陽師とは何か?歴史にうずもれた足跡を辿り、その実像を明らかにする。
目次 第1章 安倍晴明ブームをめぐって
第2章 陰陽師と渡来系文化
第3章 聖神社と「しのだづま」伝説
第4章 柳田国男の「特殊民」研究
第5章 「道々の者」と陰陽道
第6章 中世猿楽と陰陽道
第7章 近世「役者村」の起源
著者情報 沖浦 和光
 1927年大阪に生まれる。1953年東京大学文学部卒業。専攻は比較文化論、社会思想史。現在、桃山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。