感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

殉職奮闘学園の百美談 3版

著者名 田淵巌/著
出版者 大日本美談社
出版年月 1934.11
請求記号 S372/00154/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102601786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S372/00154/
書名 殉職奮闘学園の百美談 3版
著者名 田淵巌/著
出版者 大日本美談社
出版年月 1934.11
ページ数 83p 図版
大きさ 19cm
分類 372
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940019955

要旨 方程式を立てて解くことから広がる数学。リーマン予想と出会って大きな自己変革をとげた20世紀代数幾何学。図形や方程式に見られる対称性。無限次元がつくる世界。豊かな構造を生みだす非可換性。証明とは何か、論理とは何か。―『現代数学の流れ1』に引き続き、6つの違った角度から数学の建設現場を眺める。
目次 第1章 方程式を解く
第2章 リーマン予想と20世紀の代数幾何学
第3章 対称性の数学
第4章 無限次元
第5章 可換から非可換へ
第6章 証明とは何か
著者情報 青本 和彦
 1939年生まれ。1961年東京大学理学部数学科卒業。現在、名古屋大学名誉教授。専攻は解析的積分論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 和也
 1952年生まれ。1975年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学理学部数学科教授。専攻は数論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 健爾
 1945年生まれ。1968年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学理学部数学科教授。専攻は複素多様体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 陽一郎
 1946年生まれ。1969年東京大学理学部数学科卒業。現在、京都大学数理解析研究所教授。専攻は確率解析・力学系(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神保 道夫
 1951年生まれ。1974年東京大学理学部数学科卒業。現在、東京大学大学院数理科学研究科教授。専攻は数理物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
難波 完爾
 1939年生まれ。1962年岡山大学理学部数学科卒業。現在、弘前大学教育学部教授。専攻は公理的集合論、計算量と複雑性(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。