感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市田ひろみ恥をかかない和食の作法

著者名 市田ひろみ/著
出版者 家の光協会
出版年月 2004.07
請求記号 5968/00030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431199492一般和書一般開架 在庫 
2 2731207904一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三宅修

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5968/00030/
書名 市田ひろみ恥をかかない和食の作法
著者名 市田ひろみ/著
出版者 家の光協会
出版年月 2004.07
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 4-259-56082-4
分類 5968
一般件名 食生活   礼儀作法   料理(日本)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914024859

要旨 農村から都会へと、大量に人口が流出した昭和30年代の高度経済成長期、村に残った若者たちの苦悩とその未来を描いた本書は、現在も全く色褪せず、我々の人生に光を灯してくれる。
目次 第1章 村にのこる若者の苦悶
第2章 せまい世界の余り者
第3章 二、三男のあたらしい世界
第4章 流離する若者たち
第5章 若者の古い組織
第6章 青年の位置の確立へ
第7章 明日への道
著者情報 宮本 常一
 民俗学者。1907(明治40)年、山口県東和町に生まれる。大阪の天王寺師範学校卒業後、小学校教員となる。渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアム研究員として全国各地の民俗調査に従事する。離島調査、離島振興にも尽力し、全国離島振興協議会初代幹事長を務める。1965(昭和40)年に武蔵野美術大学教授となり、日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学名誉教授、全国離島振興協議会顧問を歴任。1981(昭和56)年永眠する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。