感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の風景 下  (澤俳句叢書)

著者名 小澤實/著
出版者 ウェッジ
出版年月 2021.10
請求記号 91132/00103/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237949094一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91132/00103/2
書名 芭蕉の風景 下  (澤俳句叢書)
著者名 小澤實/著
出版者 ウェッジ
出版年月 2021.10
ページ数 370,58,7p
大きさ 22cm
シリーズ名 澤俳句叢書
シリーズ巻次 第30篇
ISBN 978-4-86310-243-9
分類 91132
一般件名 文学地理-日本   日本-紀行・案内記
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 いよいよ円熟する芭蕉の俳諧。旅もクライマックスの「おくのほそ道」から終焉の地・大阪へ…。芭蕉の吟行をなぞり、その句について考える。俳人・小澤實のライフワーク。自作句も収録。『ひととき』等連載を加筆・修正。
書誌・年譜・年表 文献:p370
タイトルコード 1002110060619

要旨 近代的で上品な話芸で、漫才の最高峰と評価される夢路いとし・喜味こいし。その演目には、『交通巡査』『もしもし鈴木さん』『ジンギスカン料理』など、いつまでも色あせないものが数多くある。本書には、その中から選び抜いた一四編の速記を、喜味こいしの解説とともに収める。練り上げられた円熟のしゃべくり芸は、読み物としても面白く、まさに漫才の古典ともいうべき名作揃いである。織田正吉、高垣伸博、戸田学による「いとこい論」と、ゆかりの深い文化人から寄せられたエッセイもあわせて収録し、いとし・こいしの芸の真髄、人柄の魅力を、さまざまな角度から解き明かす。
目次 1 夢路いとし・喜味こいしの時代―しゃべくり漫才の歴史とともに
2 エッセイ いとし・こいし、その魅力
3 私のマンザイ放浪記
4 いとし・こいし名作選
5 いと・こいを科学する
6 いとし・こいしの漫才―作者の立場から
著者情報 喜味 こいし
 1927年生。漫才師。兄・夢路いとしとコンビを組み、長年にわたり活躍、漫才の最高峰と評価される。1993年芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章、2003年菊池寛賞など受賞多数。1999年大阪市指定無形文化財に認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸田 学
 1963年生。演芸研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。