感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野口英世の母

著者名 宮瀬睦夫/著
出版者 第一出版協会
出版年月 1942
請求記号 #442/01052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011175276旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #442/01052/
書名 野口英世の母
著者名 宮瀬睦夫/著
出版者 第一出版協会
出版年月 1942
ページ数 210p
大きさ 19cm
分類 2891
個人件名 野口しか
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010105187

要旨 日本文化史上、また仏教思想史上屈指の名著『正法眼蔵』。古来、難解をもって聞こえてきたが、そこでは一体何が語られているのか。その真髄はテクストにある。テクストとは、ただひたすら読み解かれるべきものとして現前する。読むということは、既得の知識を本文に当てはめたり、本文から新たな知識を獲得することではない。逆にあらゆる知識の束縛を打ち破り、そこから抜け出していく行為なのだ。常に世界へ、未来へと開かれている『正法眼蔵』の「七十五巻本」と「十二巻本」の全文を各段落ごとに掲げ、それぞれを精緻に読み解く。本巻は、第四十一三界唯心、第四十二説心説性、第四十三諸法実相、第四十四仏道、第四十五密語、第四十六無情説法、第四十七仏経、第四十八法性、第四十九陀羅尼、第五十洗面まで収録。
目次 第41 三界唯心
第42 説心説性
第43 諸法実相
第44 仏道
第45 密語
第46 無情説法
第47 仏経
第48 法性
第49 陀羅尼
第50 洗面
著者情報 森本 和夫
 1927年奈良県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京大学名誉教授。メルロ=ポンティ、ロラン・バルトなど、フランス現代思想の日本への最初の紹介者。『沈黙の言語』『反西洋と非西洋』など、フランス文学、比較思想関係の著書多数。また、各地のカルチャー・センターで「正法眼蔵」の講読を二十年以上続け、道元関係の著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 マーチヤンダイジング カクメイ エノ チヨウセン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。