ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
新体国語法精説
|
書いた人の名前 |
小林好日/著
|
しゅっぱんしゃ |
大同館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1924.10 |
本のきごう |
SN815/00026/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011659493 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN815/00026/ |
本のだいめい |
新体国語法精説 |
書いた人の名前 |
小林好日/著
|
しゅっぱんしゃ |
大同館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1924.10 |
ページすう |
379p |
おおきさ |
23cm |
ぶんるい |
815
|
いっぱんけんめい |
日本語-文法
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110118532 |
ようし |
混乱と熱狂の戦国時代。安定をむさぼった江戸時代。日本中が鳴動した幕末。剣客たちはひたすら一剣を磨き、剣の力で時代を変えようと疾走した。やがては時代に忘れられ、取り残されながらも、ひたすら剣に生き、剣に死んで行った強者たち。彼らは歴史に何を残し、我々に何を語りかけるのか。本書では100名を超える剣豪のエピソードを紹介し、複雑な人間関係や事件、15に及ぶ諸流派の剣技を、豊富なイラストで解説する。 |
もくじ |
序章 剣と剣術 第1章 草創期の人々 第2章 戦国乱世の開祖たち 第3章 江戸期の名人・達人 第4章 幕末の剣士たち 第5章 歴史を騒がせた剣客 第6章 名人の逸話 第7章 武術の達人たち 第8章 奥義15選 |
ちょしゃじょうほう |
加来 耕三 1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。同大学文学部研究員を経て、現在は作家・歴史家として独自の史観にもとづく著作活動をおこなっている。『歴史研究』編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岸 祐二 1961年、秋田県生まれ。出版社勤務の後、フリーランスとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ