ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
産婆と産院の日本近代
|
書いた人の名前 |
大出春江/著
|
しゅっぱんしゃ |
青弓社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.9 |
本のきごう |
495/01001/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237632583 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
495/01001/ |
本のだいめい |
産婆と産院の日本近代 |
書いた人の名前 |
大出春江/著
|
しゅっぱんしゃ |
青弓社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.9 |
ページすう |
332p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7872-3440-7 |
ぶんるい |
4959
|
いっぱんけんめい |
助産師-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性とは? 戦前から戦後、そして現在に至る産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。 |
タイトルコード |
1001810055309 |
ようし |
知らないともらえない!給付金・助成金・公的年金のしくみから税金の控除、生活保護の受け方まで解説したイザというときに役立つ一冊!子どもが生まれたときや育児をする際にもらえるお金を紹介。老後の暮らしを支える年金制度のしくみを網羅的に解説。相続税の相続時精算課税制度と活用のしかたがよくわかる。病気やケガをしたときにもらえるお金がよくわかる。就職や転職を助けてくれる給付金がよくわかる。生活に困ったときの最終手段である生活保護のしくみがわかる。 |
もくじ |
プロローグ 届出だけでお金がもらえる 第1章 育児や介護でもらえるお金 第2章 老後の暮らしを支える給付 第3章 税金を取り戻そう 第4章 病気やケガをしたときにもらえるお金 第5章 就職や転職を助けてくれる給付 第6章 最後の手段としての生活保護 |
ちょしゃじょうほう |
高橋 毅 1971年、山形県出身。明治大学法学部卒業。経営コンサルタント、年金コンサルタント、社会保険労務士。相続対策を含めた老後のための包括的なコンサルタントを標榜し、独自の理論を活かした年金コンサルタント業務を展開。法律になじみのない素人にも理解できるわかりやすい解説を心がけ、執筆・講演活動を積極的に行っている。中小企業や個人事業者のための経営コンサルタント業務では顧客の立場に立った親身なアドバイスをすることで定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 産婆・助産婦・助産師の近代
15-68
-
-
2 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待
出産の正常と異常の境界をめぐって
69-96
-
-
3 性と出産の近代と社会統制
雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路
97-176
-
-
4 産婆の近代と出産の医療化
「助産之栞」を口述史料として読む
177-219
-
-
5 産師法制定運動の興隆と終焉
220-254
-
-
6 出産の戦後史
255-287
-
-
7 戦後の助産婦教育
288-299
-
-
8 「助産」という実践を見えなくさせたもの
助産所と助産施設の違いを中心に
300-326
-
前のページへ