感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

黄色いロボット 富士通ファナックの奇跡

著者名 貫井健/著
出版者 読売新聞社
出版年月 1982
請求記号 N5019/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130182256一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N222/00596/
書名 中国学レファレンス事典
著者名 潘樹広/編著   松岡栄志/編訳
出版者 凱風社
出版年月 1988
ページ数 334p
大きさ 22cm
分類 222007
一般件名 中国-書誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410025393

要旨 パソコンが日本に登場した1970年の終わりから1990年前半にかけての出来事を中心に話を進め、パソコンのハードウエアだけにとどまらず、OSやソフトウエア、それにマーケットの状況まで含めたパソコン文化全般について解説。
目次 第1章 アップルだ!タンディだ!コモドールだ!
第2章 国産8ビットパソコンの登場
第3章 16ビット機への飛躍とMS‐DOS
第4章 二つの業界統一規格「MIDI」と「MSX」
第5章 パソコン通信の幕開けとキャプテンシステム
第6章 32ビット時代の到来
第7章 ビジネスマシンへの変容と「三種の神器」
第8章 ウィンドウズ登場とインターネット
著者情報 藤広 哲也
 1960年生まれ。電気通信大卒。大手電子機器メーカーにて開発経験を持つコンサルタント兼テクニカルライター。株式会社コアブレインズ取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。