ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ムーバスの思想武蔵野市の実践
|
書いた人の名前 |
土屋正忠/著
|
しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.08 |
本のきごう |
3182/00105/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3182/00105/ |
本のだいめい |
ムーバスの思想武蔵野市の実践 |
書いた人の名前 |
土屋正忠/著
|
しゅっぱんしゃ |
東洋経済新報社
|
しゅっぱんねんげつ |
2004.08 |
ページすう |
217p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
4-492-22252-9 |
ぶんるい |
3182365
|
いっぱんけんめい |
武蔵野市-政治・行政
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009914035154 |
ようし |
ムーバス、セカンドスクール、0123、生活安全条例…時代が求める政策を次々とヒットさせる武蔵野市そのトップリーダーが実践を語る。 |
もくじ |
序章 新しい“公共”のあり方とは 第1章 地域の安全は市民みずからが守る 第2章 ムーバスの思想・武蔵野市の実践 第3章 セカンドスクール・救国の教育 第4章 美しい日本をつくる 終章 豊かな地域社会―市町村の時代 |
ちょしゃじょうほう |
土屋 正忠 1942年生まれ。武蔵野市に育ち早稲田大学卒業後、市職員9年、市議8年を経て83年41歳で武蔵野市長となる。以来6期22年にわたって地方自治の現場から実践を通して強力なメッセージを全国に発信している。地方行政改革の先駆けとなった市職員高額退職金是正問題、環境浄化条例、難航した吉祥寺駅前広場を土地収用法の適用により4年で完成、子育て支援施設0123、ムーバス、自然体験学習セカンドスクール、介護保険改革、都に先駆けた生活安全条例等、政治と政策と経営の3つができる真の意味の本格派政治家。全国若手市長の目標となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ