感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

移民から市民へ 世界のインド系コミュニティ

著者名 古賀正則/編 内藤雅雄/編 浜口恒夫/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.05
請求記号 3345/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210498929一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

服装-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3345/00019/
書名 移民から市民へ 世界のインド系コミュニティ
著者名 古賀正則/編   内藤雅雄/編   浜口恒夫/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.05
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-001033-6
分類 334525
一般件名 インド人(外国在留)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910011971

要旨 今やわれわれの日常生活に氾濫している縞模様は、ヨーロッパ中世においては売春婦、死刑執行人、旅芸人などが身につけた異端のシンボルだった。中世から現代までの長い時間に、この模様がいかなる意味の変遷を経てきたかを跡づけるユニークな歴史書。
目次 第1章 縞模様の衣装をつけた悪魔(十三〜十六世紀)(カルメル修道会のスキャンダル
縞の布地、悪い布地
聖ヨゼフの股引
無地、縞、散らし模様、斑紋
図柄と地―縞の紋章学)
第2章 横縞から縦縞へ、そして逆転(十六〜十九世紀)(悪魔的から従属的へ
従属性からロマン主義へ
革命的縞模様
縞と罰)
第3章 現代の縞模様(十九〜二十世紀)(衛生の縞模様
マリンブルーと白の世界
奇妙なシマウマ
縞の面、危険な面
痕跡から目印へ)
著者情報 パストゥロー,ミシェル
 1947年パリ生まれ。古文書学校卒。高等実習研究院教授。紋章学を専門とするが、動植物の歴史や人間と色彩の関係史など幅広い研究対象で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。