蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230313744 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
鈴鹿のコースガイド(経塚山〜霊仙山〜最高点 コグルミ谷登山口〜御池岳〜ボタンブチ〜鈴北岳 白瀬峠登山口〜天狗岩〜藤原岳〜聖宝寺 ホタガ谷登山口〜竜ガ岳〜石榑峠 ほか) 大峰・大台ヶ原のコースガイド(吉野山〜四寸岩山〜大天井ガ岳〜洞川温泉 洞川温泉〜蓮華辻〜山上ガ岳〜五番関 前鬼〜釈迦ガ岳〜八経ガ岳〜天川川合 洞川温泉〜山上辻〜稲村ガ岳〜蓮華辻 ほか) |
著者情報 |
小嶋 誠孝 1940年大阪市に生まれる。1959年、3000m級の山を経験、日本国内の山々をはじめ、海外の山にも足跡を残す。1980年ごろから本格的に自然風景・山岳写真を撮りはじめ、1991年『山と渓谷』誌広告ページの写真を1年間担当、好評を得る。最近は撮影機材を友として、紀伊山地の山々をホームグランドに、海外の山でも活動している。最近は講演会も多い。日本山岳会、日本写真家協会、フォトクラブ大峰、エスカルゴ山の会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金丸 勝実 1956年三重県鈴鹿市に生まれる。公立学校の教員であり、登山家でも写真家でもない、ふつうのサラリーマンである。90年ごろから本格的に鈴鹿や台高の山を中心に山を歩きはじめ、花を中心に撮影活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ