感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国・四国地方における21世紀型の地域づくり (NIRA研究報告書)

出版者 中国地方総合研究センター
出版年月 1997.08
請求記号 601/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233120385一般和書外部保管大型本外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 601/00024/
書名 中国・四国地方における21世紀型の地域づくり (NIRA研究報告書)
出版者 中国地方総合研究センター
出版年月 1997.08
ページ数 136p
大きさ 30cm
シリーズ名 NIRA研究報告書
シリーズ巻次 No.970098
一般注記 共同刊行:くろしお地域研究所
分類 60117
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710046379

要旨 弘前高校で太宰治と同期の石上は、左翼思想で太宰に影響を与え、作風は異ってもライバルないし同伴者的立場にあった。「絵姿」「精神病学教室」「自殺案内者」など代表作の分析検証を通じてその孤高の文学位相を位置づける。
目次 総論―石上玄一郎ノート
文学史上―文学位相―『近代文学』派と無頼派の狭間に
文壇登場―「絵姿」論―作家的自立まで
戦時専横期―「精神病学教室」を中心に―戦時中の姿勢
戦後混乱期―「黄金分割」論―戦後での試み
太宰治の死―「自殺案内者」のモチーフに関連して
著者情報 矢島 道弘
 1937、横浜市生れ。早稲田大学卒業(1960)。同大学国語国文学専攻科修了(1961)。1966、伴悦、島田昭男、荻久保泰幸らと無頼文学会創会、事務局長となる。横浜市立、東高校、東横学園女史短期大学を経て関東学院女子短期大学、国士館大学講師、現在も無頼派の講義中。「かながわの文学を探る会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。